1988年のアニメ放送開始から
変わらず放送してきた
やなせたかし先生作詞のオープニングソング
『アンパンマンのマーチ』。
「テーマソングも決して幼児向きに甘く作られてはいません」※と
やなせ先生がおっしゃった
『アンパンマンのマーチ』の
歌詞の魅力について
アンパンマンファミリーに語って頂きました。
※映画「それいけ!アンパンマン とべ!とべ!ちびごん」(1991)パンフレットより
『アンパンマンのマーチ』の
好きな歌詞や好きなところを
教えてください
- ♪なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか - ♪そうだ うれしいんだ
生きる よろこび - ♪忘れないで 夢を
こぼさないで 涙 - 生まれる、生きる、
それはみんなの夢を守るため。 - 希望だけではない、痛みや苦しみを知っているからこそ、
負けたくない諦めたくないという想いで今という瞬間を大切に生きることができる。 - 日々の暮らしの中で、きっと誰もが心のどこかで感じている想いを、
とてもシンプルで優しく素直な言葉で問いかけてくださっているところ。 - 大人になってから聞くと、ビックリする程深い意味があるのに、
深く考えない子ども時代にも口ずさみ易く、楽しく歌えて元気を貰えるところ。 - 先生のこの魂の歌詞は、
これからも世代を超え、時を超え、
人々の心に響いていくと思います。
♪なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
皆さん同じ事を仰るんじゃないかと思うのですが、やはり、歌詞の冒頭の「なんのために生まれて なにをして生きるのか」「わからないままおわる そんなのはいやだ!」これに尽きるんじゃないでしょうか!
中尾隆聖さん(ばいきんまん)
人が生きて行く上で大切な事が、やさしい言葉で表現されている。
大人もドキっとする深い歌詞を、楽しいメロディに乗せてドリーミングさんの明るい歌声で歌われている事も愛される理由でしょう。
僕も「なんのために生まれて なにをして生きるのか」の部分は事あるごとに頭に浮かびます。
自分自身を見つめ直す為の"呪文"のように。
震災直後「『アンパンマンのマーチ』を聴いて安心した!元気になった!」という話は、宮城出身の僕もあちこちで耳にしました。
山寺宏一さん(ジャムおじさん/チーズ)
この歌をバラード調にして各地の講演会で歌わせて頂いています。
「なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ!」凄いことを成し遂げろ とは言っていない気がします。
自分自身と向き合う勇気を持とうね、と励まされていると感じます。
「なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ」
これこそが自分らしさとは何か?を見つける鍵ですね。
私の人生のテーマ曲です。
佐久間レイさん(バタコさん)
♪そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
『アンパンマンのマーチ』は、東北の震災の時にも、沢山の方達にお聴きいただけたように、この曲は、どんな時にも人々に愛と勇気と希望をお届けする事ができるからこそ愛されているのではないかと思います。歌詞の好きな所は、「♪そうだ うれしいんだ 生きる よろこび♪」です。
島本須美さん(しょくぱんまん)
♪忘れないで 夢を こぼさないで 涙
先生の歌詞はみんなに優しさと勇気を与えてくれる歌詞です。
『アンパンマンのマーチ』で好きなのは
「忘れないで 夢を
こぼさないで 涙
だから 君は とぶんだ どこまでも」
頑張れる気持ちになりますよね♡
かないみかさん(メロンパンナ)
生まれる、生きる、
それはみんなの夢を守るため。
『アンパンマンのマーチ』は日常でもふと口ずさんでしまう程大好きな曲です。 生まれる、生きる、それはみんなの夢を守るため。先生のイズムの中、毎週収録に挑みます。
冨永みーなさん(ドキンちゃん/ロールパンナ)
希望だけではない、痛みや苦しみを知っているからこそ、
負けたくない諦めたくないという想いで
今という瞬間を大切に生きることができる。
みんな同じ経験をしているのだと思いますが、子どもの頃に訳も分からず楽しく歌っていた歌詞の意味を大人になってから知り、あまりの深さに驚きました。
希望だけではない、痛みや苦しみを知っているからこそ、負けたくない諦めたくないという想いで今という瞬間を大切に生きることができる。
人生の教訓を子どもの頃から教えていただいていたのだな・・・と、やなせ先生のメッセージに心打たれました。
私はアニメのアンパンマンと同い年なので、一緒に生まれて育ち、学ばせていただき、今こうして自分が関わらせていただくことが作品への恩返しになれば良いなと思っています。
これからの子ども達にもやなせ先生がこの歌詞に込めたメッセージが伝わるように、コキンちゃんの目線でしっかり届けて行きたいです。
平野綾さん(コキンちゃん)
日々の暮らしの中で、
きっと誰もが心のどこかで感じている想いを、
とてもシンプルで優しく素直な言葉で
問いかけてくださっているところ。
日々の暮らしの中で、きっと誰もが心のどこかで感じている想いを、とてもシンプルで優しく素直な言葉で問いかけてくださっているところ。
大人にも深いテーマを、子ども達と一緒に、ドリーミングさんの明るいマーチにのせて、自然とみんなで口ずさめるところ。
【好きな歌詞や印象に残っている歌詞】
★そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
★なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
★今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
(選んでると‥全部になっちゃいます^^;)
柳沢三千代さん(カレーパンマン)
大人になってから聞くと、
ビックリする程深い意味があるのに、
深く考えない子ども時代にも口ずさみ易く、
楽しく歌えて元気を貰えるところ。
大人になってから聞くと、ビックリする程深い意味があるのに、深く考えない子ども時代にも口ずさみ易く、楽しく歌えて元気を貰えるところ。
本当に凄いです!!!
今回の劇場版で、大事な歌詞部分をばいきんまんがセリフとしてチャポンに投げかけるシーン!ハッとさせられました。自分なら何て答えるだろう。そしてチャポンの出す答えは?何度も見ていただきたい素敵なシーンです!
長沢美樹さん(クリームパンダ)
先生のこの魂の歌詞は、
これからも世代を超え、
時を超え、人々の心に響いていくと思います。
「子どもにこんな難しい歌詞が分かりますか?」先生とご一緒したステージでのお客様からの質問です。先生は「まだ言葉の意味のわからない幼い子どもだからこそ良い言葉を聞かせるのです。そうやって育った子どもはやがてそういう生き方を選ぶようになる」 と答えられました。先生のこの魂の歌詞は、これからも世代を超え、時を超え、人々の心に響いていくと思います。
ドリーミングさん


「なんのために生まれて なにをして生きるのか」
一度は自分に問いかけるテーマであり、そう簡単に答えは見つからないこのテーマが幼児向けのアニメーションの冒頭に流れたときに、本当に凄いなと思いました。
『アンパンマンのマーチ』を歌っている子ども達を見たときに、理解できなくても、頭でわからなくても、いつか大人になった時に何か自分の中で感じるものがあるんじゃないかと思うんです。東日本大震災の時に、この歌が被災地で応援歌として流れていると聞いて、私が被災地に行った時に衝撃だったのは、ボランティアに来ている方々がこの歌に励まされたという話を聞きました。
大人にも刺さる歌だし、お子さんはいつかこの歌詞を理解してくれる。お子さんが意味もわからずに歌っている姿を見ると本当にいつも感動します。
戸田恵子さん(アンパンマン)